運び屋本舗

軽貨物の日常を書いています。

長距離と短距離の仕事はどちらがいいのか

こんにちは。

運び屋本舗でございます。

最近思うことがあります。

 

それは「長距離と短距離の仕事はどちらがいいのか」

という事。

 

長距離(ここでは200km以上の距離を長距離と定義させていただきます)

の仕事は、単価がかなり良いけど、持ち出しが多い。

 

短距離の仕事は単価はそれなりだけど、持ち出しが少なくて済みます。

 

ここでの持ち出しとは、高速代とか燃料代を指します。

 

どんな仕事でも、燃料代は掛かります。

 

しかし、満タンの状態から短距離の仕事をやろうとすると、1日で3~4回は出来ます。

 

単価はそれなりとはいえ、4000円前後くらいは貰えます。

 

つまり、その日だけで12000円~16000円は稼げます。

長距離だと、例えば名古屋まで行ったとすると、単価的には42000円前後くらいでしょうか。

満タンでスタートしたとしても、燃料は持ちません。

どこかで一回給油する必要がある。

 

高速代も掛かってきます。

実車分は貰えるけど、帰りの空車の分までは出ません。

 

片道でも軽自動車とはいえ7000円位は掛かりますね。

 

これを建て替えなければなりません。

 

なぜ建て替えるのか

これは請け負う会社によってまちまちですけど、支払われる時期(サイトという)はなんでか知りませんけど、45日後とか60日後が多いです。

 

つまり、先ほどの高速代は支払われますけど、45日後だったり60日後だったりします。

その間は建て替え扱いとなります。

 

これが意外と大きくて、長距離の仕事が多くもらえて喜んでいると、ETCで支払った高速代は、翌月引き落としとなります。

ガソリン代も同じですね。

 

それだけ多くの金額を、一時的に自腹で払わなければなりません。

 

「先月の高速代は5万円だった」という事は、一時的に5万円を建て替えるのです。

でかいですよね~。

 

この建て替えた高速代5万円が支払われるのは60日後です。

 

当然、遠くに行けばガソリン代も掛かりますので、普通に10万円位の経費は掛かってきます。

 

そうすると、私のような余力のない個人事業主は、資金がショートしかねません。

そうなると、存続が出来なくなり、廃業となります。

 

短距離はというと、当然高速の使用頻度も下がります。燃料も大して使わなくなります。

同じ燃料で回数をこなすと、結局同じくらいは稼げます。

高速代が掛からない分、持ち出しが減るという事です。

 

短距離の仕事を主体とした場合

単純に、短距離の仕事を主体とした場合は、高速も使いませんし、走行距離も爆発的には増えません。

給油は3日に1度くらいで間に合う感じでしょう。

 

少なくとも長距離のように、帰ってくるまでにもう一回給油するという事は、ありません。

 

私の先月の仕事は、長距離は1度しか行きませんでした。

しかし、「高速使用」の指定がある仕事は、使わないといけません。

いけませんというか、何かあった時に「高速使っていなかった」となると問題にされそうなので。

 

なので、先月の高速代の建て替えは、17000円でした。

短距離主体の場合は、この「高速代の建て替え」が無くなるので、17000円の負担が消えます。

 

そうすると、少しは安心できます。

 

安定的に仕事があるなら「短距離主体」の方がよい

よいというか、負担が減るという事です。

毎日、片道20km前後の仕事を、3回くらいもらえれば、1日当たりの売り上げは12000円前後となり、25日稼働でも30万円の売り上げになります。

 

持ち出しが少なくなれば、手取りが売り上げに近づきます。

 

長い目で見れば、車の耐久性にも関わってきます。

 

距離を走れば、エンジンもへたってくるでしょうし、ブレーキも減ってきます。

タイヤの減りにも影響するでしょう。

高速をメインで走っていれば、タイヤやブレーキは減らないかもしれませんが、そういう仕事は軽貨物の場合は、そう多くない。

 

大体、毎日のように高速を使っていれば、建て替えだってかなりの金額になるでしょう。

高速代で10万円の建て替えなんて、考えただけでもぞっとします。

 

建て替えを十分にできる人は良いですけどね。

私のような、与力の無い人間にはつらいです。

では、また。